<行程>
今回は、京都駅から湖西線にのって、坂本経由で比叡山延暦寺へいきました。
お食事どころは、坂本周辺以外にも比叡山延暦寺周辺でもいくつかあります。
電車、ケーブル、バスを利用しての移動の場合は、成り行きまかせでは、時間がたりないところですので、事前チェックが必要です。
坂本の延暦寺里坊群の一つで、江戸時代初期に築造された回遊式庭園です。穴太衆積みの洞窟、外構の石垣が現存しており、映画「プリンセストヨトミ」の撮影現場にもなったそうです。
里坊のひとつで邸内には約3,300㎡の庭園が広がり、四季折々の風景を楽しめます。
主屋の1階と2階にある机にうつるリフレクション撮影などでも有名です。
比叡山の麓にあり、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたるそうです。秋には、3000本の紅葉がみられる名所のひとつです。
比叡山延暦寺 日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出し、日本仏教の母山と仰がれています。約1200年の歴史があり、京都と滋賀の県境にあり、東には琵琶湖、西には京都の町並を一望できる景勝の地です。東塔、西塔、横川エリアにわかれており、全部をみるには、約1日かかります。
比叡山延暦寺へは、京都・八瀬からケーブルカー、ロープウェイでくるコースと、坂本からケーブルカーでくるコースのほか、京都駅からバスでくる方法があります。
今回は、「坂本周遊バス・ケーブル一日乗車券」と「シャトルバス1日券」を利用してまわりました。